MENU

看護師が辞める時・退職するとき誰に言うべき?【看護師長です!!】

看護師が辞める時・退職するとき誰にいうべき?【看護師長です!!】
  • URLをコピーしました!

「看護師って退職するときまず誰に言えばいいの?」「看護師長にいうならどんなふうに伝えれば引き止めとかトラブルにならずに辞められるの?」と疑問に思っているなら危険!!

なぜなら、その状態で退職意思を伝えると確実に引き止めやトラブルに巻き込まえれて円満退職が難しくなるから。

この記事ではあなたのように、初めて退職をしようと考えている看護師向けに、看護師が辞める時や退職するとき誰に言うべきか、どのように伝えるべきか、言う人別でのリスクをまとめて解説します。ぜひ参考にしてください。

看護師が辞める時に何ヶ月前から動き出せば良いのか、何ヶ月前までに看護師長に退職の意志を伝えなければいけないのかなどがわからないあなたは『【必見】看護師の退職意思は何ヶ月前に伝えるべき?法律&成功の秘訣を解説』で解説しているので是非参考にしてください。読まないと退職も転職も失敗するかもしれないですよ汗

目次

看護師が辞める時・退職するとき誰にいうべき?【看護師長です!!】

看護師が退職する際、まず相手になるのは誰でしょうか?それは、看護師長です!看護師長は、病棟看護師にとって直属の上司であり、病棟を管理する立場にあるため、退職意思を最初に伝えることが必要です。

なぜ看護師長に伝える必要があるのでしょうか?それは、看護師長が病棟で直属の上司で一番偉い立場にあるからです。他の職員との調整や、シフト調整を担っているため一番最初に伝えないとトラブルのもと・・・そのため、看護師長に伝えることで、円滑な退職手続きができるようになります。

例えば、看護師長に伝えなかった場合、スムーズな引き継ぎや後任者の手配ができなかったり、休暇申請や残業申請などの手続きがうまくいかなかったりすることが考えられます。それが原因で、トラブルになることもあるかもしれません。

ちなみに看護師長にいうのが「怖い」「退職を伝えてから期間が気まずい」と思うあなたは『看護師が退職までの間に気まずいが不思議となくなる●つの対処方法』が参考になります。

退職するときに、看護師長にどのように伝えればよいのでしょうか?まずは、直接話し合うことが望ましいです。その際には、退職理由や退職日などの詳細を伝えることが大切です。退職理由については、率直に話し合うことで、将来的な改善につながることもあるかもしれません。

「退職することを決めました。」と伝えた後に、退職理由や退職日について話し合いをするのが良いでしょう。特に退職理由については、具体的に伝えることが望ましいです。

「初めての退職でよくわからない」「円満退職を目指せる退職の流れって何?」と気になっている方は「退職経験のある看護師がみんな笑顔で退職する流れ」の記事を参考にしてください。

看護師が辞める時・退職するとき誰にいうかの流れ

看護師が辞める時・退職するとき誰にいうのかの流れは次のとおりです。

  • 就業規則を確認する
  • 直属の上司である看護師長に退職意思を伝える
  • 退職日や最終出勤日を調整する
  • 看護師がスムーズに円満退職したいなら退職の流れや手順が重要

これらについてそれぞれに詳しく解説していきます。

看護師の退職の流れや手順、手続きなどが気になる方は『これで安心!看護師が知っておくべきスムーズな退職の流れ13STEP』が参考になります。

就業規則を確認する

退職する前に、まずは就業規則を確認しましょう。就業規則には、退職に関する手続きや注意事項が記載されていることが多く、把握しておくことでスムーズな退職ができます。例えば、退職手続きの期限や退職届の提出方法、手続きの流れなどが書かれていることがあります。また、残業や有給休暇の取得方法についても確認することで、円満な退職ができるようになります。就業規則を確認することで、不安やトラブルを未然に防ぐことができます。

直属の上司である看護師長に退職意思を伝える

退職する場合、まずは直属の上司である看護師長に退職意思を伝えることが重要です。看護師長は職場で最も上位の立場にあり、病棟の運営に責任を持っています。そのため、退職することで病棟運営に影響を及ぼすことがあるため、早期に伝えることが必要です。

退職を伝える際には、直接話し合うことが望ましいです。その際には、退職理由や退職日などの詳細を伝えることが大切です。具体的には、退職理由については、率直に話し合うことで、将来的な改善につながることもあるかもしれません。また、退職日については、病棟のスケジュールに合わせて調整する必要があります。

看護師長に退職意思を伝えることで、円滑な退職手続きができるようになります。その後は、看護師長から次の手順を教えてもらい、スムーズな退職ができるようにしましょう。

退職日や最終出勤日を調整する

退職する場合、退職日や最終出勤日を決めることはとても重要です。特に看護師という医療職に就く場合は、後任者の確保や引継ぎに時間がかかることが多いため、十分に余裕を持って退職日を調整する必要があります。

退職日や最終出勤日を調整する際には、直属の上司である看護師長と相談することが大切です。看護師長は、その職場において最も上位の立場にあり、次のステップへの移行や、病棟運営に必要な人員配置などを担当するため、彼らの了解が必要になります。

また、退職日を調整する場合、職場の就業規則や法律に基づいて、どのような手続きが必要か確認することも大切です。例えば、退職日を3か月以上前に申告する必要がある場合もあります。

そのため、退職する際には、十分な余裕をもって退職日を調整し、看護師長との話し合いを大切にすることで、円滑な退職手続きができるようになります。

看護師がスムーズに円満退職したいなら退職の流れや手順が重要

看護師が円満に退職するためには、退職の流れや手順について把握することが大切です。退職に関するルールや手続きは、職場によって異なるため、まずは就業規則を確認しましょう。そして、直属の上司である看護師長に退職意思を伝え、退職日や最終出勤日の調整を行います。

また、退職前には手続きが必要な書類の準備も必要です。具体的には、退職届や健康保険や厚生年金の手続きなどが挙げられます。また、退職時の福利厚生についても確認しておきましょう。退職前の手続きを忘れると、後からトラブルが起こることもあるため、十分に準備をすることが重要です。

看護師が円満に退職するためには、事前にルールや手続きを把握し、必要な手続きをスムーズに進めることが大切です。退職前には、直属の上司である看護師長に伝え、円滑な退職手続きを進めるようにしましょう。

看護師が退職意思を看護師長以外の他の人に言うとどうなるの?【基本的に直属の上司である看護師長にまず伝えるのが基本!!取り合ってくれない場合のみ人事課や看護部長に相談を】

看護師が退職を誰に言うかは基本的に看護師長です。
なぜなら看護師長は病棟看護師によって直属の上司に当たるからです。
なので一番最初に退職の意思を伝えるのは看護師長になります。

ただ看護師長に退職の意思を伝えても退職の話が一向に進まない場合には他の人に伝えるのも一つの手段です。

そこでここからは看護師長以外に伝えるとどのようなことが起こるのかリスクを含めて解説していきます。

看護部長【看護師長が退職に取り合ってくれないなら相談してもいいが基本はNG】

退職意思は、基本的には直属の上司である看護師長にまず伝えることが望ましいです。ただし、看護師長が引き留めたり、対応が遅い場合は、看護部長に相談してもよいでしょう。ただし、直接退職理由を伝えるのは、看護師長が適切です。

人事課長や総務課長【看護師長が退職に取り合ってくれないなら相談してみてOK!】

看護師長や看護部長に伝えても解決しない場合は、人事課長や総務課長に相談してみることもできます。ただし、これらの部署は、直接病棟にいないことが多いため、対応に時間がかかることがあります。

労働基準監督署【看護師長や病院管理に伝えても動かない場合には相談してOK】

看護師長や看護部長、人事課長や総務課長に相談しても解決しない場合は、労働基準監督署に相談することもできます。しかし、これは最終手段として考えることが望ましいでしょう。

退職代行サービス【看護師長に引き止めや退職の話を止められるならやむを得ない手段】

退職代行サービスは、看護師長に引き留められたり、退職の話を止められたりする場合には最終手段として使うのがおすすめです。

退職代行サービスとは、退職の手続きを代行してくれるサービスです。
利用するには2万円~3万円ほどの料金がかかるものの、面倒な退職意思を伝えたり、退職の手続きを代行してくれるので、看護師長に再度連絡したり、調整の連絡をしたりする手間が省けます。

看護師におすすめの退職代行サービスは次のとおりです。

退職代行名即ヤメ【TORIKESHI(トリケシ)】退職代行Jobsオールサポート退職代行ガーディアン
料金25,000円
キャンペーン期間外(28,000円)
25,000円27,000円29,800円29,800円
対応時間24時間対応
最短10分で対応
24時間対応24時間対応
手続き最短30分
24時間対応
最短10分で対応
365日対応
支払いクレカ
銀行振込
銀行振込銀行振込クレカ
銀行振込
各種決済可
クレカ
銀行振込
連絡LINEで完結LINEで完結
メールも可
LINE
電話
LINE
電話
LINE
電話
特徴後払い対応
退職届テンプレプレゼント
2ヶ月のアフターサポート
全額返金保証
労働組合運営
現金後払い対応
全額返金保証
退職届・業務引き継ぎテンプレプレゼント
転職サポートあり
労働組合運営
公式リンク詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る

詳しい退職代行を知りたいあなたは『現役看護師視点で一番おすすめの退職代行サービスは●●だった!?ランキングやおすすめポイント別で解説』を参考にしてください。

先輩看護師やプリセプター【信頼できる先輩のみ!!基本的に看護師長に言う前に伝えるのはやめよう】

退職する際には、直属の上司である看護師長にまず伝えることが大切ですが、看護師長に言いにくいこともあるかもしれません。そのような場合には、信頼できる先輩看護師やプリセプターに相談することができます。ただし、その先輩看護師やプリセプターが看護師長との関係にある場合は注意が必要です。基本的には、看護師長に言う前に他の人に言うのは避けるようにしましょう。

後輩看護師【愚痴程度ならOKだが後輩からいうのはダメ】

後輩看護師には基本的に退職することや辞めようと悩んでいることを伝えるのはNGです。
例えば、ファミレスやお茶をしにいったついでに愚痴程度で相談するのは特に問題ないですが、本気での相談は後輩にするべきではないですね。
後輩看護師から他の後輩看護師に広まって「あのひとやめるらしいよ」と噂になるのも面倒ですよね?
相談程度で本気で辞めようと悩んでいるのは本気で信頼できる後輩へのみ相談しましょう。

同僚看護師【同期や信頼できるならまず相談してみてもいいかも!!意外と話したら楽になる場合も】

同僚看護師に退職の意思を伝えた場合、その同僚看護師の反応によって気持ちが落ち込んでしまうこともあるかもしれませんが、退職に向けて悩んでいることを話すことで、心の負担が軽くなることもあります。同期や信頼できる同僚看護師に相談してみるのも一つの手です。ただし、その同僚看護師が退職について周囲に広めてしまったり、噂話になってしまうこともあるため、信頼できる人に限定することが大切です。また、同僚看護師に相談することで、自分自身の退職理由や思いが整理され、より具体的な退職計画が立てられるかもしれません。ただし、同僚看護師に退職を伝えることは、あくまで事前に相談することであり、退職届を提出する前に必ず直属の上司である看護師長に退職の意思を伝えることが重要です。

もし看護師長に言いづらいときはどうしたらいい?【切り出し方や退職の流れを参考にしよう】

看護師長に言いづらいときには、このサイトで紹介している退職の切り出し方や退職の流れを参考に伝えてみましょう。

もし、本当に伝えるのが難しいなら退職代行を使うのも手ですから一度『看護師におすすめしたい退職代行サービスランキング5選』を確認してみてください。

ちなみに看護師が看護師長に退職を切り出す方法は次のとおり。

  • 前もって看護師長(直属の上司)にアポをとる
  • 看護師長と二人きりの場所で切り出す
  • 最初のひと言は「お詫びの枕詞」と「退職の意思表明」する
  • 引き止められにくい退職理由を伝える
  • 退職時期を明確に伝える

看護師が退職の伝え方やどう切り出せば良いのか悩んだ時のために「サクッと辞める看護師の退職の切り出し方5つのポイント」でまとめているので是非参考にしてください。

また看護師の退職の流れの具体的な手順は次のとおり。

  • 就労規則の「退職」の項目を確認する
  • 退職時期(何月に退職するか)を決める
  • 退職理由を考える
  • 看護師長(直属の上司)に退職意思を伝える
  • 正式な退職日を決める
  • 退職届を提出する
  • 有給休暇の消化と最終出勤日を決める
  • 業務や委員会を引き継ぐ(引継ぎ書の作成)
  • 挨拶周りをする
  • ロッカーや自分のスペースを片付ける
  • 病院の備品を返却する
  • 退職関係の書類を受け取る
  • 退職を迎える

「初めての退職で流れがわからない」「誰に伝えたらいいの?」「具体的に退職ですることは?」と疑問に思っている方向けに「これで安心!看護師が知っておくべきスムーズな退職の流れ13STEP」で徹底解説しているので参考にしてください。

まとめ

看護師にとって退職は、大きな決断の一つです。退職についての知識がない新人看護師にとっては、誰にどのように伝えればいいのかわからず、不安やストレスを感じることもあるでしょう。そこで、退職についての流れや手順を知り、スムーズかつ円満に退職するための知識を身につけることが大切です。

まず、退職する際にはまず直属の上司である看護師長に退職意思を伝えることが基本です。しかし、看護師長が退職に取り合ってくれない場合には、人事課や総務課長に相談することもできます。また、万が一、病院側が対応を怠る場合には労働基準監督署に相談することもできます。

看護師長以外にも、退職について話す相手が必要な場合もあります。信頼できる先輩看護師やプリセプターに相談することで、心の負担が軽くなることもあります。ただし、後輩看護師には退職について話すのは控えるべきです。

退職には日程調整や書類手続きなど、手続きが必要です。退職代行サービスを利用することで、自分で手続きを行う必要がなく、スムーズに退職手続きが進められます。また、看護師転職サイトを利用することで、転職先の情報収集や面接対策をサポートしてくれるので、安心して転職活動を進めることができます。

退職には不安やストレスを感じることもありますが、適切な知識を身につけることで、スムーズに退職手続きを進めることができます。自分で退職を言いにくい場合には、退職代行サービスを利用することもできます。また、将来の転職活動に備えて、看護師転職サイトを利用するのも良いでしょう。しっかりと準備をして、新しいステージに進むための一歩を踏み出しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次